くるっと、ロードバイク

週末はロードバイクで遠く、早く....

普段より作業量多めの、ロードバイクのメンテナンスを行う

いつもは、

ライド前にざっと点検し、ライド後にフレームやリム、チェーンの拭き上げ

それから必要に応じて注油なんかを実施しています。

 

今回はパーツをいったん外し、、

洗浄→組み込み→注油→調整といった手の込んだ作業を行いました。

合わせて、ハブのグリスアップやリアシフターのワイヤー交換も実施。

なかなか時間のかかる地味な作業となりました。

コンポーネントは、105を使用していますが、やはり1年もたつとあらゆるところに

細かなほこりが入り込みそしてこびりついています。

チェーンのコマ内部には相当量のほこりと油が入り込んでいて

「チェーンクリーナーを吹きかける」を通り越して、

専用のバットにチェーンごと浸しておくといった手法にしています。

おまけに注油したケミカルやグリスなんかも真っ黒といった具合です。

 

特にハブは分解すると真っ黒、、これをパーツクリーナーで1つずつ拭き上げていくわけです。

 

FULCRUM Racing Zeroを使用していますが、

リアアブを分解するとこんな感じです。一応外した順番と左右を分けておいておきます。

分解と組み込みは、破損させないよう、なかなか細かな作業に加えて集中を要するわけでとりあえずゆっくり確実にこなすようにしました。

 

それと、今回やってしまった~ というのが

リアのシフトケーブル交換時です。

ダウンチューブ内をワイヤーが通っているわけですが、

既存のワイヤーを利用して通す予定でしたが、そのワイヤーがするっとダウンチューブから抜けてしまったという事件です。

新たに予備線のようなものを入れないといけないわけで、、、

試行錯誤し、既存のワイヤーをいったんダウンチューブに入れ、ワイヤーの入口の穴から自作したかぎ爪のようなものを挿入しワイヤーを引っ張り出すといった本当に地味な作業と格闘していました。

 

後は、いつもの手順通り、、、

 

ワイヤーどおしのジョイントには、熱収縮チューブを使用しています。

収縮後も抜けがないか、軽く引っ張り確認することと

再度、熱与え密着度を強固にします。

作業は、熱収縮チューブがしっかり冷めてから行う方が良いと思います。

 

いったん組付けまで完了したので、

これから調整に入っていきます。

 

しかし、ほぼ1日、没頭すると意外と疲れるもんです。

結局、乗り始めると、どんどん汚れていくんですけどね。

ロードバイクの室内保管方法を、、またもや変更

ロードバイクは、盗難や劣化を考慮して室内保管としていますが、

保管場所変更に伴い現状の自転車を吊るすという方式から

トップチューブをハンガーに掛けるといったスタイルに変更しました。

 

今までは、2×4材に専用のフックに前輪を引っ掛けるといった方式でしたが、、、

3台となると意外と空間スペースを必要とするわけで、、部屋内の動線に対してちょっと干渉するといった問題があったわけです。

 

 

kousasa.hatenablog.com

 

 

なので、またもや部屋に合わせて収納方法を変更というより

以前の方式に戻したといっただけです。

 

結果的に、、、

こんな感じですが、2×4材を2本使い強化しました。

上段のGIANT IDIOM 1のほうが重量があります。

 

2×4材2本並行にし、アカシア(厚さ 15mm)材を取り付けました。

サイクルハンガーの取付部にはアカシア材の裏側に2×4材が入っています。

強度はこれでバッチリですね。

というかここまで必要はないと思いますが、材料が余っていたので

こんな方式にしました。

いちばん大事なのは、床と天井部の突っ張りの強度。

 

サイクルハンガーは、ミノウラ(MINOURA)バイクハンガー4Rとしました。

一般的なロードバイクであればこれで対応可能です。

値段の安いものがいろいろあったりしますが、、

以前にも使った実績があり、不具合もなく、作りもしっかりしているという点で再度購入としました。

ハンガーは、写真のように折りたたむことができます。

フレームと接触する箇所には保護用のカバーが装着されており劣化やヘタリは見受けられなかったと記憶しています。

 

 

もう1つの良い点は、

自転車を水平に保管できる通称クレードルアームといった調整機能がある点です。

写真の6角ボルトで調整をします。

下の丸いフックはおまけのようなもので、

ヘルメットやサングラスなんかを引っ掛けることができます。

 

やはり、国産のミノウラ、、

デザインもシンプルで作りもしっかりしてる、結局安心感・安定感があります。

ただし、取り付け方法は自転車の重量に見合ったやり方で、、

 

 

ロードバイク乗りに個人的おすすめのチェーンオイル

遥か昔は、、、チェーンには、5-5〇といった万能の潤滑剤を使用していました。

これで事は十分足ります。潤滑以外にも錆防止にも効果があるためロードバイク乗りに関わらず、何かと家には1本常備しているかと思います。

 

ですが、、気がつくと埃を寄せ付けてしまう、、そんな気がしました。

あれこれ高性能で高いやつとか、使っていた時期もありましたが

なんとなく違いがよくわからない、そもそも自分のライドに必要なのかどうか、、

といったことを疑問に思っていました。

 

結局、この1本でいいのではと落ち着いたのが

Verity スーパーチェーンオイル です。

クランクでチェーンを回しながら吹き付ける、拭き取る。

それだけ。

 

 

レースや高級パーツの性能を十分引き出したいなど

その他の目的に応じて最適なオイルはあるかと思っています。

もちろん、個人の見解も違いますが、

純粋に週末ライドを楽しむ程度ならVerity スーパーチェーンオイルで十分かと

いった結論です。

最近は、清掃後に駆動系(リア・フロント)の可動部にも使用しています。

あまり吹き付けるような使い方はしないほうがいいです。

それと、雨でオイルが落ちてしまうことはどうしても避けられません。

いずれにしても、雨の後は清掃もすることになるため再度オイルを吹き付けます。

 

何と言っても、コスパがいいです。

これ1本で1年くらいは余裕で持ちます、、

 

それと、昔から愛用している

FINISH LINE DRY LUB これも非常にいいものです。

最後の仕上げにチェーン1コマずつ丹念に、オイルを差す、、

なんか儀式みたいですね、、走行中のチェーンの音が静かになるのがいいですね

こちらは、60mlタイプで必要に応じて携帯するものです。

 

 

結局、色々と試してみるのがいいのでしょうが

お金も時間もかかります。

自分の目的が何なのか、そこに見合ったものが納得できるものであれば

それはそれで良しといった感じです。

ただ、物事はや考えは変化するものなので、新たなものを模索して発見できることもあるかもしれません。

 

キャットアイ(CAT EYE)フレックスタイトブラケットがきれる

テールランプにCAT EYEのOMNI 5を使用しています。

今どきは、バッテリー搭載で充電式、さらに小型で軽くそして明るい。

点灯パターンも多様なんて言ったものが主流なんでしょう。

しかし、CAT EYE OMNI 5を長らく愛用していて現在は2個所有。

とにかく、トラブルがなく、雨の中ガンガン使用して壊れない、、

認識性もこれで十分かと、、

そして、単4電池 2本を使用しますが相当長持ちです。

 

ところが、、4年弱も使用していると

OMNI 5本体がというより、ブラケットのバンドが切れてしまうといったことが発生しました。

走行前に気がついたので、OMNI 5本体を失うことはなかったわけですが

ブラケット自体の交換が必要です。

流石にこれだけ使えばそういったこともあるなといった感じです。

ブラケットのみの購入が可能なので早速購入して交換。

もはや何事もなかったかのように使用再開です。

 

構造自体シンプルで凹凸の付いたバンドをシートポストに巻き付け

ロックナットのようなもので締め込む。

テールランプ自体の角度は締め込む前に調整しておく必要があります。

 

 

分解するとこんな感じ。

雨の走行後は、分解して水洗い→乾燥→取り付け

意外と細かな砂が入り込んでいます。たまには分解清掃も良いかもです。

写真の一番下のゴムの部品が、シートポストと密着し締め込むと

しっかりと固定しずれないようになっています。

 

 

ちなみに、、OMNI 5の蓋を取ったところ

単4電池2本が必要で本体の周りにパッキンあり

これで防水性を確保している様子。蓋はビス止めではないのでこれで大丈夫と

思っていましたが、今まで雨水が侵入したことはありません。

ボタンの長押しでON/OFF

点灯後にボタンを押すと点灯パターンが変わります。

使用していた点灯パターンが、ONのときに継続されます。

 

 

部品が容易に入手できる点は非常に安心感や手間がかからず助かります。

さすがCAT EYE・・・何かと安定感ありです。

 

 

kousasa.hatenablog.com

 

Rapha トレイル・ヒップ・パック、、を購入してみる

GWも早いもので残り数日ですが、、

天気にも恵まれたのではないでしょうか。

それよりも都心に出かけましたが人が多すぎる!

というより海外の観光客が格段に多いと感じました。受け入れの緩和と海外から見れば日本は独特な文化や自然が魅力的であり明らかに人気の観光国となっていると感じます。

 

今年になってから、、、Raphaウェアの値段がすごい上昇ですね。

正直、買う気が失せてしまいます。

金額に見合った機能や耐久性がどうなのかって考えてしまいます。

ブランド力にお金をかける気はまったくないので、、、

 

昨年に実は、バウチャーを貰っていて、そろそろウエアーの購入に使おうかと考えていたわけですが上記の理由で全く感情が揺れず、

4月末に、Rapha Trail Hip Pack(Olive Green)を注文していました。

通常は香港から発送ですが、今回はドイツからの発送となっており到着まで2週間程度かかってます。

 

 

意外とコンパクトですが想定内。

色ももう少し濃いグリーンかと思っていましたが淡い感じです。

バッグのパットは3分割(尻に当たる部分)で腰の固定用ベルトの調整も容易です。

オルトリーブのサドルバックを使用していますが、生地は同じ感じですね。

左右にポケットがありますが、ペットボトルが入る程度かと、、、

 

 

意外と開口部が狭い。もう少しチャックの可動域がほしいいところか。

しかし、チャック部や内部を見た感じ、防水性は十分といったところ。

内部にはバンドがあり、

例えば、タイヤレバーやCO2ボンベなんかを固定できるようになっている。

 

 

もう一つのポケット。

チャックに防水性はないが、上部にフラップがあるため雨水の侵入は防ぎそう。

スマホやカギ類を入れる程度のポケットか、、

 

 

一応ペットを入れてみるが、、

固定はバッチリだが、出し入れには意外と手間がかかる。

ボトルはキャメルバッグを使ってますが、無理やり入れることなりそう。

 

 

一応フライウェイ・ウインドジャケットを上部のバンドに固定してみる。

そもそも、かさばるものではないので容易に固定できますが、

もう少しボリュームのあるものでも問題なさそう。

これはこれで、あると非常に便利だと思う。

 

いつもそうですが、

使ってみないとわからない、、、最初の印象とは変化するものです。

それと使い道は人それぞれ違うわけで、

良い悪いと言った判断基準も違うものです。

そんなかるい感じで参考になればと思います。

 

 

Rapha、、使ってみていろいろわかったこと。

日々、寒さが厳しくなり自転車乗りにとってはつらい時期です。

とにかく北風との格闘は必須で、コースをうまく考えることも必要かなと思います。

Raphaウェアーを標準として使用していますが

使ってみて感じたこと、、わかったことをいくつか。

なんでもそうですが、使ってみないと結局は良し悪しがわからないものです。

 

【メンズコア・ウインタージャケット】

ウインターというだけあって生地は厚めでしっかりしていますが、

ごわついた感じもなく非常に柔軟でフィット感も抜群。ネイビーを購入しましたが

シンプルで洗練されたデザインこそ長く、手元に一着必要といった欲求を満たします。

背面のズレ上がりの部分は幅も広くシリコンがストッパーもよく効いていて

うまくできているなと感じます。

袖口の部分も二重となっており、風の侵入や保温性に一役と思われます。

防風性・透湿性ついては、12月から1月まで使用していて問題なしと感じます。

しかし、これはかなり個人差や地域差があるものと捉えてください。

機能性や品質と気に入っていましたが、、、

エッセンシャルポケットのチャックに不具合有りです。

洗濯後に、片側が外れてしまったわけです。

コアシリーズはいくつか所有していますが、こんなことになるとは、、

まあ、直せそうな気もしますが、、

ここに、家のカギを収めるようにしているので使えなくなってしまったのは残念です。

購入間もないので、交換対応をしようとしましたが、、すでに同じ色・サイズは欠品で

交換不可でした。

なら、ということでショップにメールで問い合わせたところ、、

翌日には連絡があり、「返金」もしくは「現状のまま使用で商品の約4割程度のバウチャー発行」との打診でした。

このあたりは、素晴らしい、、神対応としか言いようがありません。

 

【ブルべ・フライウェイト・ウインドジャケット】

手持ちのものは現行品ではないのですが、

この時期の走り出し早朝や夕方には、必需品かと思います。

とにかく防風性・保温性が抜群すぎます。

かつ薄手で軽く、携帯性にも優れます。コレは、手元にあって大正解なのですが、、

透湿性に難ありかと思いました。脇の下あたりに細かな穴が空いていますが

汗が逃げていきません。そのため内部は結露状態となり長時間ライドでは

逆に体を冷やすことになるかと思われます。

一旦脱ぐとこんな感じ、、乾かさないと。

もう一点は、チャック部ですね。

現状のチャックのつまみ形状と合わせる部分の認識性がイマイチかと言う点です。

この時期のグローブは意外とごついので小さなチャックはつまみにくい。

かつかみ合わせ時になかなか合わせることが困難です。

写真は、自分でタブのようなものをつけています。

着たり脱いだりが意外と厄介と感じました。

 

【ブルベ・ジレ】

この時期は使用していませんが、10月末〜12月中ぐらいまで使用していました。

この一着は非常に重宝したという記憶しかありません。

防風性は優秀でダウンヒル時には必須。

携帯性にも優れ、ちょっと気温が不安なときは丸めてポケットに収めておくことができます。

なにせ、ダブルジップのためちょっとした体温調整に頻繁に使用していました。

これは、とにかく買ってよかったお気に入りのアイテムです。

 

最近というか、ここ数年でRaphaの認知度はかなり高くなっているなと感じます。

着ている方を多く見かけるので、、

自分のライドスタイルに合わせて、これからもRaphaを利用しますが

結局のところ使ってみないとわからない、、

これは、ウェアに限らず他のことにも共通した事かもしれませんね。

 

 

来年の通勤に備えてタイヤ交換

自転車の消耗品の代表格は、

なんと言ってもタイヤ。

1年間、通勤で約5,500km、、途中でローテーションもしましたが

かなりの減りようでした。リアは当然パターンがなくなっていました、、

 

今まで使用していたタイヤと同じものを購入としたのですが、

ソレは耐久性とコスパ重視のためです。

一応パナレーサーで国産メーカー。街乗り・通勤にもってこいのタイヤです。

パセラ 700×25C オールブラック 重量はぐっと重くなりますがこれで十分。

 

 

とにかくパナレーサーのタイヤは取り付け、取り外しに手こずる。

今回、とり外すのにかなり手こずりました。

リムの内側にタイヤのゴムが付着しています。

これは付着というより固着。結局フロント・リア共に掃除をすることに、、

 

 

タイヤレバーが曲がるぐらいグイグイと押し込んでようやく完了。

やっぱり新しいタイヤはいいもんです。

先日が仕事納め。今年はもう乗りませんが、

来年1年間、よろしくという気持ちを込めて・・

 

 

ついでにリムも掃除をしましたが、

やはり通勤でほぼ毎日乗っていると傷みが激しいものです。

 

自転車3台の洗車とメンテナンスが完了。

この時期はいつも遅くまで格闘しています。